推しのライブ当選した!
…だけど、遠征初めてだから少し心配…。
いくら推しのライブとは言っても、遠征に行くとなると不安なことも多いですよね。
この記事では、遠征の際におすすめな交通手段の選び方のコツをご紹介します。

自分に合った交通手段を使い、万全な状態でライブ楽しみましょう!


【快適重視型】新幹線


おすすめな人
・費用が高くても快適に過ごしたい
・時間を有効活用したい
メリット
・移動が快適
・いざという時に予約変更が簡単
・ライブ会場へのアクセスがいい
デメリット
・値段が高い
・終電の時間が早い
予約サイト
・えきねっと
費用が高くなってもいいから、
快適に遠征を楽しみたい!
このような方は、新幹線をおすすめします。
新幹線のメリットは、快適だということです。
・新幹線の車内での過ごし方はもちろん、
・予約を変更する手軽さや、
・駅からライブ会場までのアクセスなど、
無駄なストレスを抱えることなく、ライブに行くことができます。
一方デメリットとしては、
値段が高くなることや、
終電の時間が早いこと
が挙げられます。



終電の早さは意外と
見落としやすいので注意!
【コスト重視型】夜行バス


おすすめな人
・出来るだけ費用を抑えたい人
・夜行バスを苦痛に感じない人
・車内でぐっすり眠れる人
メリット
・費用が安い
・夜公演のライブでも時間に余裕がある
デメリット
・あまり快適ではない
・シートによっては値段が高くなる
予約サイト
・楽天トラベル(高速バス)
ライブグッズを買うために、
交通費は極力抑えたい!
そんな方には、夜行バスがおすすめです。
夜行バスのメリットは、
・費用が安いこと
・夜公演のライブ後でも時間に余裕がある
が挙げられます。
24時以降出発の夜行バスもあるため、
ライブ終了後も急ぐ必要がありません。



帰りの時間を気にして
ソワソワする必要がないのは
助かります!
一方でデメリットとして、
・長時間同じ体勢である必要がある
・座りながら眠る必要がある
など、人によってはしんどく感じるでしょう。
どこでも眠れる方にはおすすめですが、
人によってはしんどいので注意が必要です。



ネックピローや耳栓など、
快適グッズを準備しましょう!
【快適&コスト】新幹線+夜行バス


おすすめな人
・費用は抑えたいが、
万全な状態でライブに行きたい
・2日連続夜行バスはしんどい
スケジュール
・ライブ当日(行き):新幹線で移動
・ライブ後(帰り):夜行バスで移動
メリット
・費用と快適さのバランスが取れる
デメリット
・予約や調べるのが面倒
予約サイト
・新幹線:えきねっと
・バス:楽天トラベル(高速バス)
費用は抑えたいけど、
万全な体調でライブに行きたい!
そんな方は、新幹線と夜行バスを使うことをおすすめします。
行きは新幹線、帰りは夜行バスにすることで、
・遠征前日は家でしっかり睡眠
・行きは新幹線で快適に移動
・帰りは夜行バスで費用を抑える
のように快適さと費用のバランスが取れます。



私が遠征に行くときはいつも新幹線+夜行バスです!
【番外編】飛行機


ライブ遠征をする際、飛行機に乗るという選択もあります。
新幹線や夜行バスで行くには遠すぎるという場合にはおすすめですが、
遠征先が遠くなければあまりおすすめしません。



とはいえ、飛行機にもメリットはあるのでご紹介します!
おすすめな人
・遠征先までの距離が遠い人
メリット
・短い時間で遠くまで行くことができる
・LCC(格安航空)を利用すれば安い
デメリット
・搭乗や降りるのに時間がかかる
・遅延の可能性がある
予約サイト
・飛行機:楽天トラベル(航空券+宿)
遠征先が遠い…!
このような方は、必然的に飛行機を利用することになるでしょう。
飛行機は高いといったイメージもありますが、LCCを利用すれば新幹線よりも安く抑えることもできます。
その一方で、
・搭乗や降りるのに時間がかかる
・遅延の可能性がある
といったデメリットがあります。



想定よりも時間がかかる
というリスクです!
開演までに余裕があれば問題ありませんが、
スケジュールがぎりぎりの場合、ライブに間に合わないといった恐ろしい可能性があるので気を付けましょう!



飛行機でのライブ遠征は
スケジュール管理が命!
【まとめ】遠征おすすめ交通手段
・快適重視型→新幹線
・コスト重視型→夜行バス
・快適&コスト型→新幹線+夜行バス
(番外編)
・遠征先が遠い→飛行機
この記事では、ライブ遠征の際におすすめな交通手段についてご紹介しました。
せっかくのライブ遠征、ライブの行き帰りの準備もしっかりとして、万全な状態で臨みましょう!



ライブ楽しんでくださいね!

